Sign for Notice Everyday    Sign Up| Sign In| Link| English|

Our Sponsors


    MEGROKAI 2010 - 第53回目黒会移動体通信研究会

    View: 1647

    Website www.megrokai.or.jp | Want to Edit it Edit Freely

    Category MEGROKAI 2010

    Deadline: August 19, 2010 | Date: August 19, 2010-August 20, 2010

    Venue/Country: 電気通信大学, Japan

    Updated: 2010-06-21 17:21:49 (GMT+9)

    Call For Papers - CFP

    第53回目黒会移動体通信研究会のご案内

    主催:社団法人目黒会 共催:国立大学法人電気通信大学 後援:社団法人電波産業会(予定)

    毎年恒例の移動体通信研究会を、下記のように開催いたします。目黒会会員に限らず、どなたでも参加できますので、目黒会ホームページ(http://www.megrokai.or.jp)から、または電子メール(E-mail: infoatmegrokai.or.jp)でお申し込みください。(FAX:042-482-3845)

    講演会

    日 時: 平成22年8月19日(木) 10時?17時20分

    場 所: 電気通信大学 B 棟 202教室

    〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1?5?1 (京王線 調布駅北口下車 徒歩約5分)

    参加費: 3,000円 (予稿集(モノクロ)を含む)  但し、学生及びシニアは参加費無料ですが予稿集の

                              必要な方は1,000円申し受けます。

       (同日17時30分から、懇親会をB 棟1階ロビーにて開催 会費:1,500円)

    見学会(案)

    日時、場所: 8月20日(金) 太陽光発電系統安定化実証研究―北杜サイト の見学(朝から一日掛かり)

                  バス代経費4千円程度発生します。 

           見学会への参加は講演会参加者に限ります。詳細は講演会当日お知らせいたします。

    講演会プログラム:

    開会 目黒会移動体通信研究会会長挨拶  電気通信大学学長特別補佐   三木 哲也

    1.家電製品の省エネ技術       経産省商務情報政策局情報通信機器課

       情報家電戦略室 室長       関根  久

    2.ユビキタスセンサーネットワーク   電気通信大学教授        市川 晴久

    (昼食休憩)       12:00?13:00

    3. ワイヤレス電力伝送技術      電気通信大学教授      本城 和彦

     

    4. 太陽光発電技術         電気通信大学産学官連携センター  特任教授

      河野 勝泰

    (コーヒーブレーク)     15:00?15:20

    5.低炭素電力供給に向けた      三菱電機電力流通プロジェクトグループ

     スマートグリッドの概要                  マルミローリ・マルタ

    6. 3D映像の現状と開発動向      NHKアート 取締役     国重静司

    17:20 講演会閉会       懇親会 於:B棟1階ロビー  17時30分より


    Keywords: Accepted papers list. Acceptance Rate. EI Compendex. Engineering Index. ISTP index. ISI index. Impact Factor.
    Disclaimer: ourGlocal is an open academical resource system, which anyone can edit or update. Usually, journal information updated by us, journal managers or others. So the information is old or wrong now. Specially, impact factor is changing every year. Even it was correct when updated, it may have been changed now. So please go to Thomson Reuters to confirm latest value about Journal impact factor.