IBIS 2010 - 第13回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2010)
View: 2948
Website ibis-workshop.org/2010/ |
Edit Freely
Category IBIS 2010
Deadline: September 17, 2010 | Date: November 04, 2010-November 06, 2010
Venue/Country: Tokyo, Japan
Updated: 2010-07-30 18:37:56 (GMT+9)
Call For Papers - CFP
情報論的学習理論ワークショップ (IBIS,Information-based Induction Sciences) は、学習と推論に関わる科学の新しい方向性を探索することを目的とし、機械学習、情報理論、統計科学、統計物理学、そして様々な応用分野の間で広く深い意見交換を行う、分野を超えた学際的フォーラムとして1998年に始まりました。以来、参加者の方々の質の高い発表に支えられ、今年で第13回を迎えることとなりました。2010年に至り、学習と推論の科学や技術とそれをとりまく世界は新しい時代への変化を見せ始めています。様々なサービスがネットワーク化されて大量の情報がオンラインで高速に飛び交うようになったことに加え、科学技術の高度な発達により莫大なデータが生産されるようになり、さらに社会基盤や経済的行動も、個人情報保護技術の進展に伴って近く、情報化・ネットワーク化されると予想されます。データからの学習と推論に関わる研究はこうした中でますます注目を浴び、その適用分野は最近、一層の広がりを見せています。新しい時代の要請に対応するためには、各分野で閉じるのではなく、共通する理論・方法への理解を深め、新しい目で現象を見て解決法を模索することが必要です。IBIS 2010はこのような視点から、統計数理、情報理論等で蓄積されてきた基礎的な方法にフォーカスし、これからの新しい研究を支える力となることを目指しています。IBIS 2010が、2010年代の新しい研究を見通す羅針盤となりますよう、実行委員一同心より祈っております。プログラム特別招待講演:Prof. Manfred Opper (Technische Universität Berlin)企画セッション (招待講演のみ):「データ生成過程の学習: 因果推論・特徴選択へのアプローチ」オーガナイザー: 清水昌平(阪大)「多端子情報源符号化の最新事情」オーガナイザー: 木村昭悟(NTT)「理論統計学の風景から」オーガナイザー: 小林景(統数研)「量子情報理論の最先端」オーガナイザー: 林正人(東北大)「計量経済と機械学習」オーガナイザー: 加藤賢悟(広島大)「理論生物学と学習・統計との新たな接点」オーガナイザー: 小林徹也(東大)ポスターセッション(一般投稿発表)開催概要日時2010年11月4日(木)-6日(土)場所東京大学 生産技術研究所(駒場第IIキャンパス) コンベンションホール, 大会議室参加費無料です。並列開催のIBIML第3回研究会の予稿集(電子情報通信学会技術研究報告)は有料となりますが、IBIML第3回研究会での発表者には発表一件につき一部を無料進呈いたします。発表申し込み締切2010年9月17日(金)懇親会11月5日(金)の夜に、参加者の懇親会を行う予定です。並列開催一般発表のポスターセッション (11月4、5日午後の予定) は、電子情報通信学会情報論的学習理論と機械学習 (IBISML) 研究会第3回研究会の発表 (ポスター形式) と同一会場で並列形式の開催となります。参加者はどちらのポスターも見ることができます。連続開催2010年11月8日-10日に、東京工業大学(大岡山キャンパス)において国際会議 ACML2010 (Asian Conference on Machine Learning 2010) の開催が予定されています。
Keywords: Accepted papers list. Acceptance Rate. EI Compendex. Engineering Index. ISTP index. ISI index. Impact Factor.
Disclaimer: ourGlocal is an open academical resource system, which anyone can edit or update. Usually, journal information updated by us, journal managers or others. So the information is old or wrong now. Specially, impact factor is changing every year. Even it was correct when updated, it may have been changed now. So please go to Thomson Reuters to confirm latest value about Journal impact factor.