Sign for Notice Everyday    Sign Up| Sign In| Link| English|

Our Sponsors


    情報処理学会論文誌 「教育とコンピュータ」特集へ

    View: 4474

    Website | Want to Edit it Edit Freely

    Category

    Deadline: March 28, 2011 | Date: December 29, 2011

    Venue/Country: call for papers, Japan

    Updated: 2011-02-15 15:21:53 (GMT+9)

    Call For Papers - CFP

    情報教育に関する研究論文は、情報科学の観点から教育の方法を論ずるもの、教育学の観点から情報科学・情報技術の教育方法を論ずるもの、情報教育のカリキュラム・教材・システム環境を論ずるもの、広範囲の教育の情報化を論ずるもの、教育行政の理念を論ずるもの、個別事例や実践例を論文としてまとめて報告するものなど、近年ますます多様化しています。一方で、情報化の進展に対応できる情報処理技術者を十分に供給できていないことが社会問題となっています。情報産業界での人材育成においてもいろいろな問題が指摘されています。また、一般のコンピュータ利用者に対する、コンピュータリテラシー教育の内容についても関心が高まっています。

     このような状況の中で、本学会でも情報教育に関する様々な研究会やシンポジウムを開催しています。そこでなされた、様々な情報教育や教育方法についての研究や実践報告、学習支援に関する様々なツールやコンテンツなどに関する多くの議論を反映した論文が、今、教育や人材育成に必要とされています。

     そこで、情報処理学会論文誌において、下記の要領で『教育とコンピュータ』をテーマに特集号を企画しております。本学会のコンピュータと教育研究会主催の研究会・シンポジウム等で発表された方々、教育学習支援情報システム研究会主催の研究会・シンポジウム等で発表された方々をはじめ、テーマに関連する研究・教育を行っている方々に対して広く論文を募集いたします。奮ってご投稿くださいますようお願いいたします。

     以下に主な対象分野を示しますが、情報教育、あるいは教育へのコンピュータ利用に関連する論文であれば、これに限りません。

    ・情報教育の情報科学的、情報工学的、教育学的見地からの抽象、設計、評価

    ・初等中等高等教育、企業の情報人材育成教育などにおける、目標・方法論、理論と検証、実践例と効果、評価およびその手法

    ・情報教育教材

    ・各種教育支援ツール

    ・e-Learning、CMS、LMS

    ・情報教育の評価手法

    投 稿 要 領

    (1)論文の執筆要領

    「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版, PDF)によります。

    論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。

    http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html

     

      ※論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、下記からお願いします。

       http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html

       なお、論文募集の英語版は http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/11-K.html をご覧ください。

    (2)査読手続き

    通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。

     

    (3)投稿締切 2011年3月28日(月)

    (4)特集号予定 2011年12月号

    (5)特集号編集委員

    編集委員長:角田 博保(電気通信大学)

    幹 事:坂東 宏和(ポトス株式会社)

    委 員:井上 仁(九州大学)、上田 真由美(京都大学)、大即 洋子(清和大学)、岡本 昌之(東芝)、奥村 晴彦(三重大学)、梶田 将司(名古屋大学)、加藤 直樹(東京学芸大学)、金子 敬一(東京農工大学)、兼宗 進(大阪電気通信大学)、神沼 靖子(本学会フェロー)、川合 慧(放送大学)、耒代 誠仁(桜美林大学)、久野 靖(筑波大学)、高岡 詠子(上智大学)、立田 ルミ(獨協大学)、長 慎也(明星大学)、中西 通雄(大阪工業大学)、中野 由章(千里金蘭大学)、中森 眞理雄(東京農工大学)、中山 泰一(電気通信大学)、西田 知博(大阪学院大学)、櫨山 淳雄(東京学芸大学)、松浦 敏雄(大阪市立大学)、山之上 卓(鹿児島大学)、和田 勉(長野大学)、渡辺 博芳(帝京大学)


    Keywords: Accepted papers list. Acceptance Rate. EI Compendex. Engineering Index. ISTP index. ISI index. Impact Factor.
    Disclaimer: ourGlocal is an open academical resource system, which anyone can edit or update. Usually, journal information updated by us, journal managers or others. So the information is old or wrong now. Specially, impact factor is changing every year. Even it was correct when updated, it may have been changed now. So please go to Thomson Reuters to confirm latest value about Journal impact factor.