Sign for Notice Everyday    Sign Up| Sign In| Link| English|

Our Sponsors


    The Symposium & Exhibition of Visual Illusion World 2011 : Bridge of Arts and Science

    View: 1218

    Website | Want to Edit it Edit Freely

    Category

    Deadline: March 12, 2011 | Date: March 12, 2011

    Venue/Country: Kyoto, Japan

    Updated: 2011-02-25 16:59:39 (GMT+9)

    Call For Papers - CFP

    The Symposium & Exhibition of Visual Illusion World 2011 :

    Bridge of Arts and Science

    「錯視が活かされる世界:芸術と科学の架け橋」

    共催:立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)

    三次元映像のフォーラム(3Dフォーラム)(兼第95回研究会)

    ???????????????????????????????????

    日時:平成23年(2011年)3月12日[土]10:00?17:10

    会場:立命館大学 創思館 IF カンファレンスルーム

    住所:〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1

    URL:http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/R-GIROnews.html

    地図/アクセス:http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/kic-campusmap2010.pdf

    [32]

    連絡:三次元映像のフォーラム(hagura[at]hypre.ocn.ne.jp、090-6184-6161)

    入場:無料  特典:先着順100名に超立体映像ホログラムを進呈。

    【シンポジウム:プログラム】

    10:00? 受付開始

    10:00?10:20挨拶・講演 「錯視と3D」 北岡 明佳(立命館大学)/羽倉 弘之

    (3Dフォーラム)

    〈午前の部〉座長(司会):北岡 明佳 (立命館大学)

    10:20?10:40 「撮影方法による2D画像の見えの歪みと3D画像への期待」

    破田野(竹澤) 智美 (立命館大学)

    10:40?11:00 「絵画空間における坂道の見かけの縦断勾配について

    ?絵画の提示高と側壁の効果?」 對梨 成一 (立命館大学)

    11:00?11:20 「パヌムの限界条件-奥行知覚の最少条件と奥行感を説明する

    4つの仮説」 青谷 岳寛 (立命館大学)

    11:20?11:40 「周辺視野の奥行き・大きさ知覚に対する両眼視差の効果」

    安岡 晶子 (甲南女子大学)

    11:40?12:00 「立体映像観視時の調節・輻輳応答の静特性と動特性の比較」

    水科 晴樹 (ATR メディア情報科学研究所)

    〈午後の部:招待講演〉座長(司会):羽倉 弘之(3Dフォーラム 幹事/立命館

    大学客員研究員)

    13:00?14:00 講演1「半世紀の科学と芸術の旅で拾った多彩なイリュージョンの

    回想記から」 坂根 厳夫 (IAMAS 名誉学長)

    IAMAS=岐阜県立国際情報科学芸術大学大学院

    14:00?15:00 講演2「3D世界と顔?それぞれ人はどう見ているのか?」

    原島 博 (東京大学 名誉教授)

    15:00?15:10 休憩

    15:10?16:10 講演3「エッシャーマジックへの挑戦」 杉原 厚吉 (明

    治大学 教授)

    16:10?17:10 講演4「立体知覚の不思議な働きから視覚のメカニズムを探る」

    佐藤 隆夫 (東京大学 教授)

    17:30?    懇親会 (諒友館食堂1F、無料)


    Keywords: Accepted papers list. Acceptance Rate. EI Compendex. Engineering Index. ISTP index. ISI index. Impact Factor.
    Disclaimer: ourGlocal is an open academical resource system, which anyone can edit or update. Usually, journal information updated by us, journal managers or others. So the information is old or wrong now. Specially, impact factor is changing every year. Even it was correct when updated, it may have been changed now. So please go to Thomson Reuters to confirm latest value about Journal impact factor.